膳所城


【お城データ】
形状:平城
所在地:大津市本丸町7
交通:京阪膳所本町駅 徒歩7分
築城年:慶長6年(1601)
築城者:徳川家康
城主:戸田氏-本多氏
遺構:石垣、城門(各所に移築)、模擬大手門

【写真GALLERY】
 

(周辺観光) 膳所神社

歴史と
見どころ
関ヶ原の翌年 徳川幕府天下普請第一号として築城された城です。縄張りは名手 藤堂高虎。戸田氏、本多氏、石川氏、再度本多氏と城主が代わり明治を迎えました。  明治3年(1870)には早々と4層の天守を含む建物が解体され、城門は膳所神社(本丸大手門)、篠津神社(北大手門)、鞭崎八幡宮(南大手門)に各々移築され重要文化財として現存しています。

所見 日本三大湖城の一つで他は松江城と高島城とのことです。 本丸跡は他の2城と違って現在でも琵琶湖に面しており景色はいい城です。 膳所本町駅からの途中に旧大手門(膳所神社)がありますので是非立ち寄ってください。

アクセス 【鉄道で】
京阪線膳所本町駅から直進すれば7分程度で公園入口(疑似大手門のところ)着きます。途中に膳所神社があり、旧大手門とその他2つの城門を見ることができます。 
【車で】
膳所公園(本丸跡)前の道を挟んで駐車場有り(無料)





本丸跡(公園入口)に再現された疑似大手門 本物は重要文化財として膳所神社に移築されています

疑似大手門本丸跡から近江大橋比叡山方向  
本丸跡の石垣 戦後に築かれたものです石垣は琵琶湖に面して築かれています  
      
二の丸跡地の膳所浄水場の城風建物  本丸跡内光景  同じく本丸跡内 



本丸跡から見た膳所大橋 橋の右側に小さく見える山が三上山(近江富士)


二の丸は膳所浄水場となっており城の櫓風建物が建っています


公園入口から見た疑似大手門

 膳所神社

    


Copyright (C) All Rights Reserved.